北海道のキツネが感染源として知られているエキノコックス。北海道だけのものかと思ったら本州でも発見されていたんですね。
どこで見つかったのか、初期症状や治療方法・検査方法、登山で湧き水コーヒーをする際に対策として何をするのがいいのかなどを調べてみました。
目次
愛知県の知多半島などでも発見されています。
2014年に愛知県でエキノコックスが見つかりました。知多郡阿久比町の山間部にいる野犬から検出。それ以降も2019年に1件、2020年に4件、周辺地域や南知多あたりで見つかっています。

愛知県の他には、埼玉県でも野犬からエキノコックスの卵が見つかっていて、これまでに青森・秋田・宮城・東京・新潟・石川・長野・富山・愛知・三重・大阪・京都・大分などで見つかっています。
主に北海道に連れて行った飼い犬が現地で感染して、道外に持ち運んだケースが多数とのこと。
日本ではエキノコックスに感染した人は毎年20名前後いるようです。
エキノコックスの初期症状と検査費用・治療方法について
引用:北海道保健福祉部 エキノコックス症 かからないためのQ&A
何らかの原因で、ヒトがエキノコックスの卵を飲み込んでしまったらどうなるのか。
北海道の保健福祉部が発行しているエキノコックスQ&Aにはこのように書かれています。
● 数年から10数年位無症状の時期が続きます。
● 血清検査でしばしば陽性。
● 5年から10数年位経過。肝腫大に伴う上腹部の膨満・不快感などの不定症状がでます。
● 疲れやすい
● 肝機能の障害がおこります。
● 腹部症状の増強・発熱・黄疸などの症状がでます。
感染に気付かず放置すれば、肺や脳に病巣が転移して命にかかわることも。
心当たりのある人は血清検査を受けて感染していないことを確認した方がいいかもしれません。
エキノコックスの血清検査はどこで受けられるのか
北海道の公式ウェブページによると、道外の人の場合は「最寄りの医療機関で採血して郵送で送って検査してもらう」という方法が薦められています。
段取りとしては、まずは直接検査機関に尋ねるのが良いようです。
〒060-0819 札幌市北区北19条西12丁目
担当:感染病理科(直通:011-747-2768)
TEL:(代表)011-747-2711 FAX:011-736-9476
〒065-0019 札幌市東区北19条東17丁目
TEL:011-786-7072 FAX:011-786-7073
エキノコックスの検査料金・値段は?
エキノコックスに感染したかどうかを調べるための検査料金はいくらかかるんでしょうか。
北海道立衛生研究所のホームページに依頼試験手数料が掲載されています。
検査を依頼したときの料金は、簡易方式で1件あたり1,550円、複雑なもので1件当たり11,900円です。(※2021年8月現在)
エキノコックスの治療方法について
エキノコックスに感染したのがわかったら、薬物治療(駆虫薬・虫下し)または手術での切除が行われます。
多くの場合は感染が進行した手遅れ状態で発見されるため、薬はその場しのぎとして使われ、外科手術による病巣の切除がメインとなります。
早期に診断された場合は予後良好になりますが、病気が進行・転移してしまったら完全切除は困難に。「治らない病気」となってしまいます。

そのため、感染しないための対策をしっかり行うことが大切です。
エキノコックスが死滅する煮沸時間と温度
湧き水を生で飲むと危険ですが、汲んだ水を沸騰させることでエキノコックスの卵を死滅させることができます。
北海道保健福祉部の「エキノコックス症 かからないためのQ&A」によると、必要な沸騰時間は100度で1分間です。

エキノコックスが除去できる携帯浄水器なら湧き水を生で飲めます
【amazon】KATADYN(カタダイン)高性能浄水器 BeFree
山の湧水や川の水を煮沸せずに飲むなら、携帯用浄水器の使用が安全です。私が買ったカタダインの「ビーフリー」は、フィルター性能が最高水準の0.1ミクロン。微生物を99.9%、バクテリアを99.9999%除去します。
エキノコックスの卵の大きさは直径0.03ミリメートル。ビーフリーフィルターの0.1ミクロンは換算すると0.0001ミリメートルなので、エキノコックスを防ぐことができます。
他にも、山で気を付けたい細菌として、鳥や動物のフンなどから感染するカンピロバクターもあります。カンピロバクターの大きさは0.0015~0.005ミリメートルでエキノコックスよりも小さいのですが、こちらもビーフリーの0.1ミクロンフィルターで防ぐことができます。
ビーフリーは丸めてたたむことができ、重さはたった75g。カートリッジの回数制限は1000回で、メンテナンスもボトルに浄水を入れて振るだけ。
複数のサイズがあり、長期トレイル旅やキャンプなら3Lの吊り下げ型、ソロ登山などで軽量・コンパクト重視なら0.6Lサイズが使いやすいようです。
【まとめ】山で湧き水を飲むときは煮沸または携帯浄水器を使うようにします
エキノコックスについて色々調べて、山の湧き水への意識が変わりました。
本州の登山ではエキノコックスに感染する可能性はかなり低いですが、動物のフン由来のカンピロバクターなどに感染する可能性があります。
これまで山と高原地図などで「水場」マークがついている場所やコップが常備してある水場では安全だと思って生で飲んだりしてましたが、定期検査をしてなさそうな場所では1分以上の煮沸または携帯浄水器を使って細菌・ウイルスを除去したいと思います。

KATADYN(カタダイン)
高性能浄水器 BeFree
PRIMUS(プリムス)
P-153 ウルトラバーナー