
引用:【山と珈琲】京都一周トレイルで山コーヒー#9「高雄~嵐山」
京都一周トレイルをもう一度歩いてみたいと思っています。全長は83.3km。前回はかなり分割して歩いたので、次は1泊2日や2泊3日行程などで一度にがっつりと歩いてみたい。
ただ、泊りがけとなるとホテル泊かテント泊になります。京都トレイルでテント泊ってできるのでしょうか。
公式地図にテント指定地があるのかどうか、テント禁止だったりするのか、テント泊をした人はどこをテント場にしたのかなどを調べてみました。
目次
参考例:信越トレイルのテントサイトについて
引用:信越トレイル 地図データ
参考までに、長野~新潟の信越トレイルにはルート上にテントサイトが4ヶ所、キャンプ場が3ヶ所記載されています。

京都トレイル公式地図に「テント場」は記載されているのか
一方、京都トレイルはどうでしょうか。
京都一周トレイルコース公式ガイドマップに野営地・テント場・キャンプ場があるか、ルートを辿っていきます。



WCのトイレマークはあるのですが、▲のテント場・キャンプ場マークが無い。
公式地図ではテント場を確認できませんでした。
「山と高原地図」に記載されているキャンプ場について
昭文社
山と高原地図 京都北山 47
それでは定番の登山地図・山と高原地図の「京都北山」ではどうでしょうか。
こちらも京都トレイルのルート上にテン場マークはありません。
ルートから少し離れたところにキャンプ場が2つあるのを見つけました。
北山東部コース33番通過後、静原学校前から北へルートを外れて約20分歩いたところの「静原キャンプ場」。
北山西部コース50-1の夜泣峠から旧ルートの大岩へと下り、雲ヶ畑街道から25分北上した「蛍谷キャンプ場」です。(現在閉業しているようです)

京都トレイルでテント泊をした人が野営地・幕営適地にした場所について
インターネットで検索してみると、テント泊で京都トレイルを周った人の記録がいくつか出てきます。
確認できた場所をリスト化してみました。

京都一周トレイル 東山コースの幕営地
●東山コース45番 大文字山山頂
【おおよそ23km地点/83km】水場・トイレ無し
●東山コース59-3番付近 瓜生山山頂
【おおよそ28km地点/83km】水場・トイレ無し
●東山コース61番付近 白鳥山山頂
【おおよそ28.5km地点/83km】水場・トイレ無し
●東山コース64~65番付近 山中
【おおよそ29.5km地点/83km】水場・トイレ無し
●東山コース67番 石鳥居付近
【おおよそ31km地点/83km】水場・トイレ無し
●東山コース69~70番 山中のベンチ付近
【おおよそ32km地点/83km】水場・トイレ無し
京都一周トレイル 北山東部コースの幕営地
●北山東部コース2番 スキー場跡
【おおよそ34km地点/83km】水場・トイレ無し
●北山東部コース4番 見晴らし広場 (★人気の場所)※お地蔵さんが並んでいる場所
【おおよそ34.5km地点/83km】水場・トイレ無し
●北山東部コース13番 横高山
【おおよそ38.5km地点/83km】水場・トイレ無し
●北山東部コース29~30番 江文峠手前の山中
【おおよそ44km地点/83km】水場・トイレ無し
京都一周トレイル 北山西部コースの幕営地
●北山西部コース51-4番 向山通過後のベンチ広場
【おおよそ53km地点/83km】水場・トイレ無し
●北山西部コース80番 沢の池(★人気の場所)
【おおよそ63km地点/83km】水場・トイレ無し
●北山西部コース82番 仏栗峠
【おおよそ63.5km地点/83km】水場・トイレ無し
●北山西部コース91~94番 清滝手前の杉林
【おおよそ69.5km地点/83km】水場・トイレ無し
京都一周トレイル 西山コースの幕営地
●西山コース4番 潜没橋広場
【おおよそ72km地点/83km】水場・トイレ無し

※ 当リストは随時加筆修正します。
京都一周トレイルコース利用時のマナーについて
ここで気になるのが「テント場以外のテント泊利用」問題。公式ガイド本に「トレイルルート上でのテント禁止」などの文言は書いているのでしょうか。
京都一周トレイル公式ガイドマップの「トレイルコース利用時のマナーについて」にはこのように書かれています。
コースは山林や住宅地の中を通っています。農業、林業などの支障になることや、住宅地にお住まいの方の迷惑になることは絶対に行わないでください。
引用:京都一周トレイルコース 公式ガイドマップ
「テント禁止」など野営に関する直接的な記載はありません。

ガイドマップに記載されている「コース以外には立ち入らない」「水を汚さない」「たき火は厳禁」「ゴミはすべて持ち帰り、山をきれいに」などを守り、人に迷惑を掛けない常識の範囲内でのテント泊をするならOKというような印象を受けました。
先ほどリスト化した野営地のほとんどは京都の一般観光客があまり往来しない場所です。一般客に迷惑を掛けにくい場所として、ご参考にして頂ければと思います。
テント泊用アイテムとトレイルマップのご紹介
KATADYN(カタダイン)
高性能浄水器 BeFree

ハイマウント(HIGH MOUNT)
簡易トイレ
京都トレイルガイド協会
京都一周トレイル マップ&ガイド
(京都一周トレイル会公認ガイドブック)
昭文社
山と高原地図 京都北山 47