登山をテーマにしたアニメ「ヤマノススメ」。前回はセカンドシーズン1話から12話に出てくる登山道具を紹介しましたが、今回はセカンドシーズン13話から17話に出てくる登山アイテムのモデルを検証・特定していきたいと思います。
第13話(新十三合目)「不思議なホタルの物語」道具検証
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第13話「不思議なホタルの物語」より
ひなたの家のウッドデッキにて、あおい・ひなた・ここなの3人で天体観測をしているシーン。この天体望遠鏡はVixen(ビクセン) アポクロマート屈折式天体望遠鏡 ポルタII ED80Sfがモデルのようです。
Vixen アポクロマート屈折式天体望遠鏡 ポルタII ED80Sf
ビクセンの高級ハイエンドモデルで、定価は124000円。ED(超低分散)ガラスレンズ採用のED80Sf鏡筒を搭載。クリアで高コントラストな視界、写真撮影にも最適という名品。さすがアウトドアマンのひなたパパ、妥協しないモノ選びですね。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第13話「不思議なホタルの物語」より
蛍を見に4人で名栗車庫行きのバスで蛍スポットへ。場所は名栗湖の手前、飯能市赤沢1074の吉田材木・CAZUキャンプ場。川の手前でおじさんがタープを張っています。このタープはユニフレーム社のREVOタープのヘキサ型がモデルのようです。

引用:ヤマノススメセカンドシーズン第13話「不思議なホタルの物語」より

ZOJIRUSHI ステンレスポット 1.5L ステンレス SH-HA15-XA
蛍観賞後、自宅に帰宅するここな。母と晩御飯を食べているシーン。使っている魔法瓶ポットはZOJIRUSHI ステンレスポット 1.5L ステンレス SH-HA15-XAがモデルと思われます。よく旅館や楽屋などにも置いてあります。
第14話(新十四合目)「お母さんと、霧ヶ峰!」道具検証
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第14話「お母さんと、霧ヶ峰!」より
ひなたの父親の車で霧ヶ峰へ。角ばった武骨なオフロード車です。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第14話「お母さんと、霧ヶ峰!」より
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第14話「お母さんと、霧ヶ峰!」より
エンブレムの形的に日産が怪しい。ラインナップから調べて、ほぼ特定できました。
日産のサファリ。型式は「Q-WRGY60」 (1991年10月~1993年7月生産モデル) カラーは「パッションレッドツートン」で、ツートンをレッドのみにしているようです。
1987年に登場したサファリの「Y60」系は、大トルクを発揮する大排気量ディーゼルエンジン、乗り心地とオフロード性能を両立した前後コイルリジッドサスなど、特にオフロード4WDファンにとって魅力的なモデルだったようです。悪路走破性の高さではランドクルーザーと双璧の性能を持つとの事。
価格はオプションによって変わりますが、250万から350万円。ひなたパパ・倉上健一。やはりアウトドアは本物志向のようです。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第14話「お母さんと、霧ヶ峰!」より
ひなたの登山靴。 裏の丸いソールは間違いなくメレルがモデルです。カラーリングと形的に「MERRELL(メレル)カメレオン 3 モンスーン」が近似しています。現在は廃盤になっています。

引用:ヤマノススメセカンドシーズン第14話「お母さんと、霧ヶ峰!」より
霧ヶ峰の山頂でラーメンを振る舞うひなたパパ。「IWAYAMA PRISM」はIWATANI PRIMUS(イワタニプリムス)がモデル。 横からの画がありませんでしたが、おそらく名器「P153」だと思います。コッヘルはプリムスのライテックトレックケトルがモデルのようです。

PRIMUS(プリムス) P-153 ウルトラバーナー

PRIMUS(プリムス) ライテックトレックケトル&パン
第15話(新十五合目)「雨具の記憶 ~ねぇ、ゆうか。今なにしてるの?」道具検証
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第15話「雨具の記憶 ~ねぇ、ゆうか。今なにしてるの?」より
楓の部屋。荷運び用の背負子(しょいこ)まであるなんて・・・かなりガチで登山装備を揃えています。 この部屋の登山グッズをざっと見積もっただけで15万円はします。
ただ、この背負子はちょっと形が正確ではない(底の部分の骨が無い)です。おそらくエバニューのオレンジボーンの旧型がモデルだと思います。

エバニュー(EVERNEW) オレンジボーン EBB002
続いて、赤・青・茶と3つ並んだ登山靴。登山靴を買う時はアプローチシューズやローカット・ミドルカットの山域に分けた登山靴などを買いそろえるのですが、楓が持っている3つの登山靴はほぼ同じ形です。
この登山靴、ワンポイントのブランドロゴがキャラバンのものに似ています。
キャラバンのC-1、2010年モデルに近似。
もう一足はC4-02(660ブルー)がモデルのようです。日本のメーカー・キャラバンの登山靴は日本人の足に合いやすく、値段もお手頃。中高年ハイカーに人気のブランドです。
楓のザック、赤色のものはモンベルの「チャチャパック 45 W’S ディープレッド」がモデルのようです。デザインは旧モデルです。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第15話「雨具の記憶 ~ねぇ、ゆうか。今なにしてるの?」より
楓の机の上の棚に、ガスストーブがあります。緑色のガスカートリッジ。ということは、EPI(イーピーアイ)社のガスストーブです。
EPIのQUOストーブがモデルのようです。コストパフォーマンスに優れた、シングルバーナー。重さ98gで出力が2300kcal。登山用ガスバーナー1番人気はプリムス系。最近はSOTOもシェアを延ばしています。伝統あるEPIを選ぶとは、さすがは楓。渋いチョイスです。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第15話「雨具の記憶 ~ねぇ、ゆうか。今なにしてるの?」より
登山店モンベルにて。「これかわいいじゃん!色、楓っぽいし」と、親友のゆうかに選んでもらった水色のレインウェア。

モンベルのサンダーパスジャケットのピーコック/ターコイズが近似しています。お値段も1万円以下と、レインウェアの中ではお手頃。ゆうかは金銭感覚がしっかりしているようです。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第15話「雨具の記憶 ~ねぇ、ゆうか。今なにしてるの?」より
楓の持っているフォトフレーム。
こちらのオーム電機のデジタルフォトフレームがモデルのようです。2011年ごろに製造されたもので、現在は販売されていません。液晶は7インチで、スライドショーと画像拡大機能付き。写真として使用しないときは、カレンダーや時計として表示できます。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第15話「雨具の記憶 ~ねぇ、ゆうか。今なにしてるの?」より
エンディング曲でのエンドカード、部屋でシュラフを布団代わりにしている楓。ヤマノススメ無印の5話で楓が買った、イスカのダウンシュラフ「エア180」がモデルです。

イスカ(ISUKA) エア180× レッド
夏用シュラフで、最低使用温度は8℃。夏のアルプス登山などで活躍するスペックです。
●第16話(新十六合目)「思いをうけついで」道具検証
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第16話「思いをうけついで」より
山メンバーを楓の部屋に招待。部屋にある背負子が1話前の15話と変わっています。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第15話「雨具の記憶 ~ねぇ、ゆうか。今なにしてるの?」より
15話ではエバニューのオレンジボーンがモデルでした。16話では気になっていた底部の骨の形が修正され、水色に変わっています。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第16話「思いをうけついで」より

●ヤマノススメ 新オープニング・エンディング 道具検証
セカンドシーズン16話からオープニングが新しくなりました。曲も「夏色プレゼント」から「毎日コハルビヨリ」に変更されています。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン オープニングより
虹の丸でSpecialと囲まれている双眼鏡。

ライカ シルバーライン ウルトラビット 8×42
伝統のカメラメーカー「ライカ」社の双眼鏡、シルバーラインがモデルです。
ライカが特別に開発したHDCTMマルチレンズコーティングにより、オリジナルの色彩を忠実に再現、コントラストの冴えた像に。美しいクラシカルデザインと、水深5mまでの防水機構。近年まれに見る秀品だそうです。お値段なんと24万円前後。確かにスペシャルなだけあります。
右側にある黄色のボトルは、LAKEN(ラーケン)のフツーラがモデルのようです。カラーはゴールド(※現在は廃盤)です。

LAKEN Futura(ラーケン フツーラ) アルミボトル 0.75L
ナルゲンボトルがメジャーになるまではこのアルミ製水筒がよく使われていたように思います。アルミボトルはSIGG(シグ)も有名ですが、ラーケンは内側にコーティング塗装がされており飲み物の味が変化しにくく、衛生的です。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン エンディングより
オープニングにあるカメラと、エンディングで女の子が持っているカメラ。

FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ FX-X100T S
2014年発売、富士フィルムのデジカメ「ファインピックスX100T」がモデルです。ライカといい、このカメラといい、クラシカルなデザインがオシャレです。制作陣のセンスは素晴らしいですね。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン エンディングより
エンディングでカメラを持っている女の子(黒崎ほのか)が履いているトレッキングシューズ。
KEEN(キーン) WOMEN JASPER MEDIEVAL BLUE/WHITE
キーンのジャスパーがモデルのようです。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン エンディングより
女の子が背負っているテントウムシみたいなザック。グレゴリーのスケッチが近似しています。

GREGORY(グレゴリー) スケッチ22
(※ 新二十一合目で黒崎ほのかが登場しましたが、ザックの描写はアークテリクスのアロー22Lにも近似していました。アローとスケッチをミックスしてデザインしたのかもしれません)
引用:ヤマノススメセカンドシーズン オープニングより
なお、新OPの谷川岳の地図、土台口となっていますが、実際に存在するのは土合口。天神屋根も天神「尾」根です。(※翌週の放送で修正されました)
●第17話「高いところって、平気?」道具特定
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第17話「高いところって、平気?」より
あおいが背負っている緑色のリュックサック。

mont-bell(モンベル) フレンチガイドパック 17 (OCHR)
アウトドアブランド・モンベルのデイパック「フレンチガイドパック」に形が近似しています。(旧モデルにグリーンがあります)
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第17話「高いところって、平気?」より
公園を移動中に一瞬映った、自転車乗りのヘルメット。

mont-bell(モンベル) サイクルヘルメット #1130389 シトロンイエロー
モンベルのサイクリングヘルメットが近似しています。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第17話「高いところって、平気?」より
公園で見掛けた青いトンボ。

引用:wikipedia「チョウトンボ」photo by Navian
これはチョウトンボで確定です。ひらひらと蝶のように飛ぶのが名前の由来です。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第17話「高いところって、平気?」より
ひなたが持ってきたお昼の弁当。重箱三段。南天の実がデザインされています。
【漆塗り】6.5三段重箱 溜内朱 梨地南天
こちらがモデルと思われます。会津漆器(会津塗)の重箱。お値段86400円。ひなたパパ・倉上健一、「本物」好きにもほどがあります。
なお南天の蒔絵は「難を転ずる」という安全祈願の意味も込められています。ひなたパパの娘への思いやりは相当ですね。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第17話「高いところって、平気?」より
ひなたが使っているコンデジ。

Canon デジタルカメラ PowerShot A2400IS ピンク PSA2400IS
キャノンのコンデジ、パワーショットのA2400ピンクが近似しています。
引用:ヤマノススメセカンドシーズン第17話「高いところって、平気?」より
ただ、液晶の設定画面で「RAW+F」と表示されていますが、A2400はRAW対応していません。
以上、セカンドシーズン第2クールの13話から17話に登場した登山道具のまとめでした。
【続き】ヤマノススメセカンドシーズンの登山道具検証その3(18話~24話)
■ヤマノススメ第1期の登山道具検証
■ヤマノススメセカンドシーズン1話~17話の登山道具検証
■ヤマノススメサードシーズンの登山道具検証
※ ブログ内の引用画像の著作権は(c)しろ/アーススターエンターテイメントに帰属します。
【Blu-ray】ヤマノススメ セカンドシーズン 全巻登頂Blu-ray BOX

ねんどろいど ヤマノススメ 雪村あおい ノンスケール