ヤマノススメ セカンドシーズン [Blu-ray]
ヤマノススメ(1)
(アース・スターコミックス)
登山をテーマにしたアニメ「ヤマノススメ」。前回はアニメ第1期に出てくる登山道具のモデル特定をしましたが、今回は第2期に出てくるアイテムを検証・特定していきたいと思います。
目次
※ 特徴が完全特定できていないアイテムもありますが、ご容赦ください。随時加筆修正します。
※ 当記事内の引用画像の著作権は(c)しろ/アーススターエンターテイメント/『ヤマノススメ セカンドシーズン』製作委員会に帰属します。
第1話(新一合目)「テントに泊まろう!」道具検証
庭に張ったオレンジ色のテント
庭にテントを張ってのお泊り会。ベージュのボディにオレンジのフライ、アライテントのエアライズがモデルのようです。倉上ひなたが「4人で寝るとけっこう狭い」と言っていたので、「エアライズ3」ではないかと思います。
アライテント(ARAITENT)
ライペン エアライズ3
この「エアライズ」は性能面・価格面ともに優れた、最初の登山テントにおすすめの伝統の名品。今は山岳テントも種類が増えましたが、一時期はエアライズユーザーが多すぎてテント場で自分のテントがどれかわからないくらいになったほど。倉上健一、なかなか堅実なチョイスをしています。
ひなた父のバーベキューグリル
グリーンライフ(GREEN LIFE)
バーベキューコンロ CBN-800
飯盒を炊くのに使った、ひなた父が持っているバーベキューグリル。色と側面の形状的にグリーンライフのバーベキューコンロが近似しています。スチール製で安価、気兼ねなくガシガシ使えます。ひなた父は高級ブランド志向があるのですが、バーベキューコンロは手ごろなものを買ったようです。
第2話(新二合目)「富士山を見に行こう!!」道具検証
楓が使っているオレンジのリュック
Marmot(マーモット)
コンプレッサー プラス バックパック
(※現在は販売終了)
斉藤楓がもっているオレンジのザック。これはマーモットの「コンプレッサー プラス バックパック」が近似しています。容量は20L。今回のようなハイキング的な登山に最適な容量です。
なお、かえでが履いているピンクのラインが入ったサポートタイツは、C3 fit(シースリーフィット)の登山用パフォーマンスロングタイツが近似しています。
C3 fit(シースリーフィット)
パフォーマンスロングタイツ レディース
(※現在は販売終了)
第3話(新三合目)「山に登るということ」道具検証
楓があおい渡したトレッキングポール
疲労で足取りが止まったあおいに、かえではトレッキングポールを手渡します。
持ち手のグリップ部のラバーが長く、十字の筋が入っています。これは高級トレッキングポールブランド「LEKI(レキ)」の、MUエルゴメトリックロングアンチのデザインが近似しています。
LEKI(レキ)
MUエルゴメトリックロングアンチ
(※現在は販売終了)
当時の値段は2本で23100円。登山用トレッキングポールの最高クラスの価格です。高校生が気軽に買えるアイテムではないのですが、かえでが「本格派」というのがよくわかるチョイスです。
水場で使ったシェラカップ
親不知(おやしらず)を越えたところにある水場で、かえでとあおいがシェラカップで水を飲むシーン。取っ手がたためないシンプル形状のカップで、内側に目盛りもロゴもありません。
ベルモント(Belmont)
ステンシェラカップ420
ベルモントのステンレスシェラカップ旧型が取っ手の形状的にも近似しています。(※現在のモデルは目盛りが付いて、取っ手が箸置きになっています)

ヤマノススメ × 石井スポーツ
シェラカップ
【amazonで探す】 / 【楽天市場で探す】
第4話(新四合目)「降りた後のお楽しみ!」道具検証
ひなたが使っている膝サポーター
三つ峠を下山中、膝の痛みに苦しむあおいとここな。ひなたは膝にサポーターを着けています。
ひなた「安いものでいいから買っておくと楽なんだよ。あー楽ちん楽ちん」
あおい「山に登る前に教えてよ!」
ZAMST(ザムスト)
EK1膝用ソフトサポーター
ひなたの膝サポーターは、デザイン的に「ザムスト EK-1膝用サポーター」が近似。「安いもので十分」というセリフがあったので、これがモデルだと思います。膝痛持ちの方、太っている方、運動に自信がない方は持っておくと登山が楽になります。

第6話(新六合目)「好きな事をするために」道具検証
登山店にあったヘッドライト
富士山のご来光登山をするために、登山店でヘッドライトを購入するシーン。 右の赤いライト「RICETEN TEX」は、ライトメーカー「PRINCETONTEC(プリンストンテック)」が元ネタと思われます。真ん中のライトは「montbell(モンベル)」の性能表記デザインが近似しています。
あおいが気に入ったダウンジャケット
あおいが気に入ったダウンジャケット。セールで39800円。この高価格とタグのデザイン的にパタゴニアと思われます。
Patagonia(パタゴニア)
ダウン・セーター・フーディ
高級アウトドアブランド・パタゴニアのフード付きダウンジャケット「ダウン・セーター・フーディ」のグリーンが近似しています。軽量ながら防風性も備え、800フィルパワーのダウンを採用して暖か。このグリーンカラーは現在廃番になっています。
第8話(新八合目)「素敵な思い出を」道具検証
あおいが使っているヘッドライト
GENTOS(ジェントス)
HW-888H
4人で富士山の行程を打ち合わせするシーン。あおいが点灯させたヘッドライトは、ジェントスのHW-888Hがモデルのようです。明るさ200ルーメンで防滴、稼働時間は約10~30時間。登山用としてはちょっと重いのですが、価格は2500円でお手頃です。
楓が着ているアウターのジャケット
Mammut(マムート)
アドレナリンジャケット
(※現在は販売終了)
富士山登山の前夜、眠れなくなったあおいが楓に相談するシーン。楓が着ていたジャケットはマムートのアドレナリンジャケットがモデルのようです。

あおいが履いている登山靴
KEEN(キ-ン)
ピレニーズ
楓との電話相談であおいが迷いを振り切ったシーン。あおいの「とりあえず、前に進もう」のセリフ部分に登場した靴は、KEEN(キ-ン)のピレニーズがモデルのようです。ライトトレッキングに適した、デザインが良い感じのミドルカット。防水透湿素材のキーンドライも搭載しているので、富士山登山に最適といえます。

ひなたが背負っている緑のザック
Mammut(マムート)
トレアエレメント 25L
(※現在は販売終了)
山手線で新宿へ向かうシーン。ひなた背負っている緑のザックは、マムートのトレアエレメントがモデルと思われます(配色は異なります)。富士登山や高尾山登山、低山・日帰りハイキング、ウォーキングや旅行など幅広い用途で使えるバックパックで、背中の蒸れを和らげるパッドや給水ハイドレーション機能も付属。あおいのチャムスリュックに比べると、ちゃんとした「山仕様」です。
ひなたが着ているオレンジのジャケット
ひなたが着ている、外側イエローで内側オレンジのジャケット。
似たデザインはたくさんありますが、放映当時のモデルではパタゴニアのストームジャケット・メンズが一番近似していました。防水透湿素材を採用したハードシェルジャケットで、急な天候の変化にもすぐに対応できます。富士山の悪天候は横なぐりの雨になるので高性能レインウェアがあると安心です。

第10話(新十合目)「富士山って、甘くない・・・」道具検証
ここなが着ているフリースジャケット
patagonia(パタゴニア)
クラシックレトロXジャケット
吉田口本八合目の富士山ホテル前で寒さ対策をするシーン。青羽ここなが着ていたフリースは、パタゴニアのクラシックレトロXジャケットがモデルのようです。色はSNM(スパニッシュモス)。今ではこのデザインのフリースはアウトドアメーカー各社から販売されていますが、放映当時はパタゴニアくらいでした。価格は、定価で約30000円。中学生のおこづかいで買うのは難しいので、お母さんや誰かから借りたのかもしれません。
第11話(新十一合目)「もぉ、やだ!!」道具検証
売店で売っていた富士山のぬいぐるみ
富士山下山後の売店のシーン。ここなが「これ、あおいさんが欲しがってました」とぬいぐるみに気付きます。
富士ちゃん ぬいぐるみ(L)
富士山の売店で売っている「ふじちゃんぬいぐるみ」です。S・M・Lサイズがありますが、ひなたの両手に余るサイズなのでLサイズで確定です。

※ 当記事内の引用画像の著作権は(c)しろ/アーススターエンターテイメント/『ヤマノススメ セカンドシーズン』製作委員会に帰属します。