【山と珈琲】来日岳にて新年初の山コーヒー【登山ルート:来日バス停~大師山~城崎温泉】

▲ 当サイトはプロモーションが含まれています ▲

スポンサーリンク

 

 

登山でコーヒーを楽しむ動画「山と珈琲」。今回は私が移住した兵庫県豊岡市の来日岳で山コーヒーを楽しみました。

 

動画の長さは16分半、山コーヒーは8分44秒からです。

 

 

【山と珈琲】来日岳にて新年初の山コーヒー
https://www.youtube.com/watch?v=q68t5DnCezU

 

スポンサーリンク

今回登った山の場所と地図

 

【Googlemap】
https://maps.app.goo.gl/b1QRWp5LJeh4bnRd6

青山
JR豊岡駅からバスで移動しました。車で現地に行く場合、来日岳登山口に専用駐車場はないようなので城崎温泉の駐車場から歩く必要があります。

 

来日岳(来日山)登山地図国土地理院

来日岳(来日山)国土地理院 登山地図
https://maps.gsi.go.jp/#15/35.616401/134.789586/

青山
動画でも説明していますが、最初の急登が平均斜度30でなかなか大変です。冬期に積雪や凍結でスリップすると滑落事故につながる恐れもあります。軽アイゼンなどが無い場合は雪解けまで待った方がいいと思います。

 

動画の補足説明と裏話

 

 

登ったのは1月上旬。できれば雲海の来日岳を見ようと思ったのですが、所用で出発が遅れて9時半から登ることに。雲海はまた次のタイミングで楽しもうと思います。

 

雲海の来日岳

 

これは9年前に登った時の来日岳の雲海。明け方は登山道が暗いので、日の出を狙うなら車で山頂まで登ったほうが安全かと思います。

 

来日岳バス停

 

来日の臨時バス停で下車。豊岡駅からのバス料金は350円でした。(2024年1月の価格)

 

現在このあたりは道路の工事中で、歩道が未完成の状態。来日の交差点までは車に気を付けながら歩いていきました。

 

青山
明け方や夜は、登山用ライトなどで車にアピールした方が安全です。

 

来日岳トレイルラン

 

来日岳西登山口からはずっと急登が続きます。地面も落ち葉が多く滑りやすい土なのでハイキング感覚では登れません

 

トレッキングシューズなどの登山装備を整え、踏み後が不鮮明なので現在地がわかる登山用GPSアプリなども準備しておきたいです。

 

青山
この急登で靴ずれが発生しました。久しぶりに登山する人は絆創膏や靴擦れ保護クリームがあると安心です。

 


Protect J1
長時間持続型保護クリーム 35ml

 

 

2024年には「城崎温泉 来日岳バーティカルレース」のトレイルラン大会が開催されるそうで、レースコースがこのルート。

 

大会に参加してみようかな…と思っていましたが、心臓破りの坂がきつすぎるので見送ることにしました。

 

来日岳山頂小屋・東屋

 

山頂の電波塔の脇に休憩できる小屋があります。10名ほどが座って休憩できます。

 

青山
雲海の日の出待ちや雨天時のランチタイムに使えると思います。

 

来日岳山頂のトイレについて

 

来日岳山頂トイレ

 

来日岳山頂にはトイレがあります。男性側には小便器3つ、和式の大便器1つがありました。窓から木の葉が入り込んで床面は木の葉だらけです。

 

青山
いわゆる「山のトイレ」です。ドライブデートなどには不向きで非常時に使うような感じ。手洗いタンクに水はありませんでした。

 

大師山の三角点・山頂について

 

大師山の山頂

 

城崎ロープウェイ山上駅に到着後、大師山の山頂をしばらく探しました。

 

大師山の三角点について豊岡市城崎温泉

大師山山頂三角点城崎温泉

 

大師山には「ここが山頂!」という看板や三角点が無いようで、金の観音像とお寺の間に測量で使いそうな基準点がありました。

 

丘の高い所にあるので、ここが大師山の山頂といえると思います。

 

ブックカフェイチ城崎温泉

 

下山後に立ち寄ったのはロープウェイ駅近くにある書店カフェの「ブックストア・イチ」さん。城崎の地ビール「カニビール(雪ビール)」を頂きました。

 

原料にカニは入っておらず、カニに合うよう開発されたビールです。コクのあるビールでカニが食べたくなりました。

 

 

今回の動画で登場した登山・アウトドア用品

 

TOKYO BELL OUTDOOR(東京ベルアウトドア)
SUS COFFEE DRIPPER

 

四方を折るだけでコーヒードリッパーになるステンレス板。薄くて軽くて耐久性もあります。針金ドリッパーの「コーヒーバネット」は粉の量が多いと重さで傾きますがこれは傾きにくくて安定感があり、組み合わせ型の「テトラドリップ」に比べてスピーディーに変形できます。

青山
マグだけでなくシェラカップにも対応。ペーパーフィルターは円錐型が適しています。

 

HARIO(ハリオ)
V60ペーパーフィルター02 1~4杯用

青山
ペーパーフィルターをSUSドリッパーに乗せるときは、いつもの円錐状ではなく対角線で折ってピラミッド型にしてから乗せると安定します。

 

Porlex(ポーレックス) セラミック コーヒーミル2 ミニ ポーレックス
セラミック コーヒーミル ミニ

 

アウトドアで手軽にコーヒー豆が挽ける軽量携帯ミル。軽量でエスプレッソ用の極細挽きもOK。コーヒー豆は挽いた時に香りの60%から70%を放出するため、ミル挽きの香りから楽しむことで山コーヒーの満足感が更に高まります。セラミックの臼刃の精度がそこそこ高く中国製の安価なコピー商品より挽きやすいのが魅力。私の旧型は挽いている最中にハンドル部分がすっぽ抜けやすいのですが、新型の「2」はハンドルが抜けにくくなっています。中のセラミック刃が劣化したら500円~1000円程度でパーツを販売・郵送してもらえます。

青山
ハンディタイプのコーヒーミルは色んなメーカーから販売されていますが、日本製の元祖といえるのはポーレックスのミルです。

 

THERMOS(サーモス)
山専用ステンレスボトル FFX-751

 

エベレストでも使われる強力な保温・保冷力をもつ魔法瓶。コーヒー抽出は90度くらいの湯温が理想的で、熱湯を入れて筒内を2分ほど温めてから一度お湯を捨てて再び熱湯をいっぱいまで入れると6時間後でも90度近くをキープします。750mlサイズならコーヒーを淹れたあとにカップラーメンも作ることができます。

青山
容量が多いほど温度は低下しにくくなるので750mlサイズ以上がおすすめです。

 

snow peak(スノーピーク)
ステンレス真空マグ 300

snow peak(スノーピーク)
ダブルマグ シリコーンリッド 300

 

ステンレスマグの壁が真空断熱の二重構造になっているため寒風が吹く野外でもコーヒーがなかなか冷めません。チタン製とあまり変わらない軽さなのも魅力。専用のシリコン製のフタをつけると保温力が格段に上がります。

青山
寒い時期や景色を眺めながらゆったりコーヒーを飲みたいなら、この組み合わせはおすすめです。

 

ヤマノモリ(yamanomori)
安全登山てぬぐい ミドリ【ステッカー付き】

青山
マグに貼っているのは私が関わっているブランド・ヤマノモリのロゴステッカーです。「安全+登山」シールを見ると、下山時も気を付けて歩こうという意識になります。

 

ソト(SOTO)
ポップアップソロテーブル フィールドホッパー ST-630

 

広げるだけで素早く脚が出てくるポップアップ型のミニテーブル。板面の大きさはA4サイズで、重さは約400g。

青山
軽量登山テーブルもたくさんありますが、A4のサイズ感・ほどよい重さ・頑丈さと汚れにくさ・乗せたものが落ちにくいフチの加工など、色々便利で使い続けています。ブラックカラーもあり、ST631は一回り大きいA3サイズです。

 


POLICE MAGNUM(ポリスマグナム)
熊撃退スプレー中型 B-609 ホルスター付き

 

本州のツキノワグマ用護身スプレーで、射程距離は5m。0.5秒を4回ほど撃てます。熊だけでなく、イノシシやサル・野犬に対しても使えます。熊出没がニュースになっている今、ソロ登山や熊が出る地域の山に行く際の必須アイテムといえます。

青山
販売元の「株式会社ケイエスプロダクツ」は使用期限が切れたスプレーを回収・廃棄処分してくれます。

 


SONY(ソニー)
VLOGCAM ZV-1 II シューティンググリップキット
 

 

今回の撮影で使ったカメラはソニーのブイログカム。自撮りしやすく、手軽にボケ感を演出できて、1.0型イメージセンサーで画がキレイ。Goproはタッチパネル操作が手間だったのですが、撮影開始・モニターチェックが素早くスムーズになりました。旅行動画などで使うならこれくらいがちょうど良さそうです。

青山
山歩き時の手ブレ補正・山頂展望の広角撮りはGoproの方が良かったので、2台持ちでしばらく行こうと思います。

 

 

 

▲ コーヒー登山動画「山と珈琲」カテゴリーに戻る ▲

 

 

青山
記事内容がお役に立ちましたら、SNSでシェアして頂ければ嬉しいです。