日々の雑記 【飲む点滴】冬の風邪予防に「八海山の米麹甘酒」を再々購入 2018年10月8日 甘酒が届きました。毎年風邪が流行する時期になると定期的に購入していて、ブログで度々ご紹介しているのがこの「八海山 麹だけでつくったあまさけ」。風邪予防に愛用しています。 酒粕由来の甘酒はアルコールが入っていてニオイも苦手なのですが、これは米麹由来なので飲みやすいんです。加えて、つぶつぶ感が一切なし。しっか... aoyama_kohei
日々の雑記 【体験談】肘部管症候群(薬指・小指のしびれ)からの回復と治療期間【ビタミン剤摂取のみの自然治癒】 2018年9月11日 手のしびれ・肘部管症候群の体験談です。発生した原因や完治までの期間をについて書いています。どれくらいで治るのかの目安にして頂ければと思います。... aoyama_kohei
日々の雑記 【保存料無添加】尼崎・マルサ商店の箱ベーコン【メイドウェルアマガサキ】 2018年9月4日 ちょっとレアな無添加ベーコンを入手しました。尼崎の三和市場にあるマルサ商店の手作りベーコン。西洋のトランプのようなパッケージがオシャレです。 裏面には商品についての説明が書いてあります。 「三和市場で精肉店マルサ商店を営む「大店長(マスター)」こと森谷さんは、何より食べる事が大好き。お店で扱う... aoyama_kohei
日々の雑記 コーヒーかすを再利用したエコタンブラーKaffeeform(カフェフォルム)WEDUCER CUP COFFEE 2018年8月6日 こちらの黒いタンブラー。画像で見るとよくある使い捨てタンブラーの厚紙バージョンに見えますが、実は原材料がコーヒーかすなんです。 製作したのは、再利用から物作りをするドイツのブランド・KAFFEEFORM(カフェフォルム)。昨年、コーヒーかすでエスプレッソカップやカプチーノカップを作って話題になってい... aoyama_kohei
日々の雑記 滋賀県の新ロングトレイル「比良比叡トレイル」、支援者を募集しています。 2018年7月4日 来年2019年、もしくは再来年2020年をめどに新しいロングトレイルコースが滋賀県西部に誕生します。その名も「比良比叡トレイル」。 スタート地点は大津市の坂本。そこから琵琶湖西側の比良山系を北上し、比叡山・蓬莱山・武奈ケ岳などを経て、ゴールは高島市の朽木。全長約50キロの琵琶湖を望むロングトレイルコースで... aoyama_kohei
日々の雑記 ヤマノススメオリジナルサウンドトラック、予約しました 2018年6月27日 ゆるふわ登山アニメ「ヤマノススメ」3期(サードシーズン)の7月放映に合わせて、オリジナルサウンドトラック3枚組が発売されます。発売日は7月18日。現在amazonで予約受付中です。 内容は、TVアニメの第1期「ヤマノススメ」のBGMがDisc1、TVアニメ第2期「ヤマノススメ セカンドシーズン」のB... aoyama_kohei
日々の雑記 【書籍掲載】「金原みわの珍人類白書」に掲載されています。 2018年3月17日 珍スポットトラベラーの金原みわさん(http://kaneharamiwa.club/)の新刊が出版されました。ラジオ関西「金原みわの珍人類白書」の対談コメンタリー本。ラジオを聞きのがした人も、珍トークが楽しめる一冊です。 私も「珍人類」として山コーヒーについて色々語らせて頂きました。出演依頼された... aoyama_kohei
日々の雑記 【地震対策】防災用の水(ミネラルウォーター)は何日分の備蓄が必要なのか?と、格安長期保存水について 2018年3月9日 東日本大震災が発生した、3月11日。震災への備えを見直す時期です。 大きな地震が発生すると断水で水の供給がストップしてしまいます。大量に水を備蓄しておけば安心ですが、マンションなどでは収納スペースも少ないので置き場に困ってしまいます。最低限、何日分の備蓄があればいいのでしょうか。 【食料・飲料・生... aoyama_kohei
日々の雑記 ヤマト運輸のクロネコメンバーズカードはクレジットチャージが利用できるのか? 2018年1月8日 運送会社の配送料がどんどん値上げされています。登山用品の受け渡しなどで宅急便を利用する事が多いので、ヤマト運輸の割引サービス「クロネコメンバー割」を利用すべくクロネコメンバーズカードの申し込みをしました。このカードにチャージをすれば、5000円以上のチャージで10%、50000円以上のチャージで15%の運送料割... aoyama_kohei
日々の雑記 電池残量がわかる器具「バッテリーテスター」を買いました【単3に単4、ボタン電池や9V電池もOK】 2017年11月23日 山の必需品である登山用ヘッドライト。道迷いなどで時間をロスして日没を迎えてしまった時、これが無いと下山が困難になります。 私が面倒に思っていたのが常備ヘッドライトで使っている充電式電池の残量。登山ザックに入れっぱなしで電池も入れっぱなしだったりするので、電池の残量がどれくらいなのかがわかりにくかったんです... aoyama_kohei