スノーピークのソリッドステートランタン・たねほおずき。ゆらぎモードが付いている革新的なLEDランタンです。
「通常モード・ストロボ・ゆらぎ・無段階調整」と色んな機能が付いているんですが、やり方がちょっとややこしいです。
久々に使おうとしたら操作方法を忘れて、「ゆらぎ」にしたいのに何回やってもストロボが点灯。色々試してもやり方がわからず、押し入れをひっくり返して取り扱い説明書を探す羽目になりました。

私と同じように「ゆらぎ」のやり方・点灯モードの切り替え方を忘れた方のために操作方法を簡単にまとめました。記事の最後には取扱説明書も載せています。
スノーピーク「たねほうずき」ゆらぎモードの操作方法
無点灯状態からレンズ部を長押し
↓
一瞬チカっと光が点いたら1秒以内に指を離す。点灯状態(強)になる。
↓
レンズ部を「カチッ・カチッ」と2回押す
↓
ゆらぎモード(強)になる
↓
レンズ部を1回押すとゆらぎ状態(弱)に。もう1回押して消灯
【注意点】
誤動作防止のために長押し&指離しで電源オンになります。ピカッと光が付いてから約1秒以内に指を離してください。
ゆらぎモードにする時は、パソコンのマウスのダブルクリックのように2回押します。ただ、「カチカチッ!」と早く押しすぎるとゆらぎになりません。また、「かちっ…かちっ」だと遅すぎます。早すぎず遅すぎず「カチッ・カチッ」と2回押すとゆらぎになります。

無段階調光モードの操作方法
無点灯状態からレンズ部を長押し
↓
一瞬チカっと光が点いたら1秒以内に指を離す。点灯状態(強)になる
↓
レンズ部を長押しすると徐々に光が弱まっていくので好きな明るさで指を離す
↓
長押しして消灯
普通の使い方
無点灯状態からレンズ部を長押し
↓
一瞬チカっと光が点いたら1秒以内に指を離す。点灯状態(強)になる。
↓
レンズ部1回押すと点灯状態(弱)に
↓
レンズ部1回押すとストロボ状態に
↓
レンズ部1回押すと消灯
買った後は何回か取説を読んで練習した方がいいです
スイッチ部分がひとつだけなのでシンプルでおしゃれなのですが、使い勝手としては良くはありません。
誰かに「スノピのたねほうづき買ったよ~」と見せびらかす時、ゆらぎ状態にできずにストロボでピカピカ点灯させてると非常にカッコ悪いです(私です)
是非何度か練習してコツを掴むことをおすすめします。
なお、説明書のリンクはこちらです。電池交換の入れ方やトラブル対応・お手入れ方法などが載っています。
スノーピーク(snow peak)
ソリッドステートランタン たねほおずき