久しぶりに山へ行ってみました。場所は六甲山。
慢性的な腰痛、仕事の都合、育児やテレワークで運動から遠ざかり、山に行くのはかなり久しぶり。
フィットネスゲーム「リングフィットアドベンチャー」で体重がちょっと減少し、ほぼゼロに落ち込んだ体力が多少は改善されたかと思っていましたが、駅から登山口までの道のりで異変に気付きました。

トレーニング用に水を多めに持ち運び、片足800gの登山靴を選択しているので平常時よりはきついのですが、それにしてもありえないくらいに足が鉛のように重い。
六甲山の登山口・高座の滝に着いたとき、その理由が推測できました。
私はリングフィットで「速筋」を鍛えていたようです。
私がリングフィットで愛用しているフィットネス技は、「マウンテンクライマー」「スクワット」「プランク」「ロシアンツイスト」など。
腸腰筋、大腿四頭筋、腹横筋、腹直筋、腹斜筋など足腰の筋肉が鍛えられる運動なのですが、どれも短時間で瞬発的に行っています。
短時間の高負荷運動だと、速筋という瞬発的に大きな力を発揮できるけれど疲れやすい筋肉が出来上がるそうです。
登山をするのに必要な筋肉は、長時間運動で得られる「遅筋」。
マラソンなどに適した筋肉で、強い力は出せないけれど一定の力を長時間発揮する持久力があります。
思い返すと、リングフィット内の運動では主に速筋を鍛えていたように思います。あと有酸素運動もできていませんでした。
歩き始めて30分後の足の重さは、遅筋や心肺機能がぜんぜん鍛えられていなかったことが原因と考えるとつじつまが合います。
こんな脚では途中で事故に遭うかもしれないと判断し、当初考えていたコースを変更してゴールを一番近い山に変更。
海と街が見える場所で山コーヒーをしました。

登山用の筋肉を作るために踏み台昇降運動も再開します
帰宅してさっそく、洗面所で子供用の踏み台となっていたフィットネスステッパーを引っ張り出し、踏み台昇降運動をしました。
ちょっとキツい上り下り運動を3分間、ゆっくりペースを1分間を5回繰り返すと、登山用の筋肉と心肺を鍛えることができます。
子供がいるときに踏み台昇降運動をすると子供が足にまとわりついてきたり、洗面所の子供用踏み台としてシンデレラフィットする大きさだったのでお蔵入りにしていましたが、今後のために再開したいと思います。

なお、踏み台器具の平均相場は3000円くらいで高いものは2万円くらい。私が買ったやつは2000円くらいで、裏側にバリ(プラスチックの磨き不足)がありますが特に不便は感じていません。
とりあえず安いやつで登山筋のリハビリをしたい人におすすめです。
RIORES(リオレス)
エアロビクスステップ 踏み台昇降運動
(※2021年9月現在、amazonと楽天はほぼ同価格。2段は高さが物足りないので3段式がおすすめです)