登山やキャンプでビールを飲む。至福の一杯です。
ただ、登山でのアルコール摂取は不注意による道迷いや滑落事故、高山病になりやすくなるなどの危険があるため非推奨。
キャンプでも、川や海で泳ぐときやメイン運転手の控え枠としてフォローするときにはノンアルコールビールが選ばれています。

アルコール入りビールとの買い間違いを防ぐためだとは思いますが、日本語で「ノンアルコール」とか「酔わない」などの文字が目立つようにデザインされているものが多く、ちょっとオシャレさに欠けます。
海外製ノンアルコールビールなら英語表記メインで見た目がオシャレになるのでは?と探してみたら、一見ノンアルコールに見えないカッコいいデザインのものがいくつかありました。
リストにして特徴などをまとめてみたので、ご参考にして頂ければと思います。
デザインがオシャレでかっこいい海外製ノンアルコールビール
VERITASBRAU(ヴェリタスブロイ)のノンアルコールビール【ドイツ】
VERITASBRAU(ヴェリタスブロイ)
PURE&FREE
ドイツ産のノンアルコールビール。「世界で一番ビールに近い」というキャッチコピー通りのビールらしさが人気。原料はモルト・ホップ・ビール酵母・天然水だけで、無添加で甘くなくドライな味わい。アルコール度数0.00%なのに、国産の一般的なノンアルコールビールよりもビールらしいと高い評価を得ています。日本向けにデザインされているため原材料などの説明書きは日本語です。
Budweiser(バドワイザー)のノンアルコールビール【アメリカ】
Budweiser(バドワイザー)
Budweiser zero
「KING OF BEERS」で知名度が高い、アメリカ・バドワイザーのノンアルコールビール。定番のバドワイザー(アルコール度数5.0%)からアルコール分を0.05%以下まで除去。伝統的なビーチウッド(ぶなの木)製法の工程を経て、甘みのあるスムースな味わいと洗練された心地よいのどごしを実現しています。原材料などの説明書きは日本語で、大きく「炭酸飲料」と書かれているのがデザイン的に惜しいです。
Hoegaarden(ヒューガルデン)のノンアルコールビール【ベルギー】
Hoegaarden(ヒューガルデン)
Hoegaarden zero
ヒューガルテン社(ベルギー・ブリュッセル)のノンアルコール白ビール。日本で高い人気を誇るベルギービール「ヒューガルデン・ホワイト」がベースになっており、 オレンジピール&コリアンダーシードによる自然な苦味・清涼感・爽やかでフルーティーな味わいが特徴。度数は0.05%以下。飲みやすいので普段ビールを飲まない人や女性にもおすすめ。なお、こちらも原材料などの説明書きは日本語です。
Radeberger(ラーデベルガー)の微アルコールビール【ドイツ】
Radeberger(ラーデベルガー)
CLAUSTHALER(クラウスターラー)
ドイツNo.1プレミアムビールメーカー「ラーデベルガー」の微アルコールビール。豊かなホップの風味とスパイスのニュアンスが特徴で、低カロリー&脂質0%。ワールド・ビア・アワード金賞を5回受賞するなど数々の賞で金賞を得ています。成分表期は英語がメインで日本語は下部に補足、比較的目立たない場所に「アルコールゼロ」と表記されています。

Moretti(モレッティ)のノンアルコール瓶ビール【イタリア】
Moretti(モレッティ)
モレッティ ゼロ
【amazonで探す】 / 【楽天市場で探す】
1859年創業のイタリアで最も古い歴史を持つビールメーカー・モレッティ社のノンアルコールビール。アルコール度数は約0.05%で、バランスのとれた味わいと香りが特長。ピザや地中海料理などのイタリアンに合わせたい1本。

Moretti(モレッティ)
モレッティ リモーネ
【amazonで探す】 / 【楽天市場で探す】
モレッティ社の夏季限定レモンビール。シチリアレモンを100%使用し、すっきりとした味わいが特徴。こちらもアルコール度数は0.05%。瓶のエンボス加工がおしゃれで、飲み終わった後もディスプレイ用で使えそうです。
Bitburger(ビットブルガー)のノンアルコール瓶ビール【ドイツ】
Bitburger(ビットブルガー)
Drive
ドイツを代表する醸造所・ビットブルガー社のノンアルコールビール。度数は0.05%。「麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」というドイツビール純粋法にのっとった製法で作られ、ピルスナービールに仕上げた後にアルコール分だけが取り除かれています。ビールに近い苦味があり、ノンアルコールビールの中でも最高峰の美味しさだという高い評価を得ています。
青島(チンタオ)のノンアルコール瓶ビール【中国】
青島(チンタオ)
Tsingtao Zero Alcohol LAGER
中国で最も有名なビールブランド・Tsingtaoのノンアルコールビール。度数は0.03%。ペールモルトとホップのによる爽やかな香りとほどよい酸味が特徴。中華料理や餃子パーティーなどで用意しておきたい1本です。
【まとめ】いつもと違うノンアルコールビールで乾杯を
いくつか海外ブランドのノンアルコールビールをピックアップしてみました。
スーパーでよく見かける日本のメーカーのノンアルコールに比べて、見慣れない海外製は異国情緒があり気分が上がります。
特別な日の祝いの1杯。私も次の機会には海外製ノンアルコールビールを取り寄せて、宴会を楽しみたいと思います。
青山が選ぶならこのノンアルコールビール
ピックアップしたノンアルコールビールはどれも魅力的なのですが、もし私が買うならこちらのビールを選びます。
VERITASBRAU(ヴェリタスブロイ)
PURE&FREE

【追記】炭酸飲料を冷たいまま持ち運べる真空二重ボトル
タイガー魔法瓶(TIGER)
真空断熱炭酸ボトル MTA-Tシリーズ
