
都会から離れた自然豊かな場所で、火を熾して焚火を眺める。アウトドアの醍醐味です。
でも注意したいのが焚き火をする時の服装。薪や炭を燃やせば火の粉がパチパチと飛び散ります。この時アウターウェアの素材がナイロン製だったりすると、穴が開いたり、引火して火傷を負ったりします。

基本的にはコットン製やジーンズなどを使用するのですが、最近は燃えにくい「難燃素材」を使用したウェアが開発されています。アウトドアブランド各社が様々な焚き火ウェアをリリースしているので、その中から性能・デザイン的に良いなと思ったものをピックアップしました。
※ この記事は随時更新します。
※ 焚き火専用ウェアは品数が少ないためよく完売します。リンク先で商品が表示されない場合は完売している可能性があります。再入荷をお待ち下さい。
薄手~中厚の焚き火用ジャケット
GRIP SWANY(グリップスワニー)
GRIP SWANY(グリップスワニー)
GSJ-40 FIREPROOF PONCHO
グリップスワニーの難燃性のポンチョ。自己消化性に優れたGRIPSWANY独自の素材・FIRESHIELDを採用。火の粉を受けても穴があきにくく、従来のコットン製品よりも焚き火ウエアとして優れています。胸に大型のポケットがあり、小物や携帯電話などが収納できます。カラーはコヨーテ、オリーブ、ブラックの3色。
GRIP SWANY(グリップスワニー)
GSJ-56 FIREPROOF GS PULLOVER
難燃ファブリックFIRESHIELDを使用したフード付きプルオーバージャケット。胸には大型のポケットを搭載、サイドに小物や携帯電話などが収納できるポケットが付いています。襟元が高めなので火の粉だけでなく冷気も遮断。焚き火キャンプから街着まで使えるパーカです。カラーはベージュ、オリーブ、ブラックの3色。
Nanga(ナンガ)
Nanga(ナンガ)
TAKIBI FIELD ANORAK PARKA
ナンガの春~秋向けの難燃素材アノラック。鎖骨のあたりにデイジーチェーンがあり、サコッシュやカラビナを装着可能。小道具や調味料などをサッと取り出すなど、カスタマイズ性能に優れています。カラーは、チャコール、レッド、ダークブラウン、ベージュの4色。できればサコッシュは同社の「NANGA TAKIBI SACOCHE」で合わせたいです。
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)
ZI Magne Firefly Mountain Parka
ノースフェイスのマウンテンパーカ型の焚き火ジャケット。従来のファイヤーフライがジップインマグネシステム対応モデルとしてリニューアル。インナーダウンカーディガンなどと組み合わせれば冬場にも対応します。耐久性のあるコーデュラナイロンと難燃素材を採用。大容量のフラップ付きポケットやジッパーポケットを備え、使い勝手も優れています。軽くナチュラルな風合いで、普段着としても活用できる1着。
Marmot(マーモット)
Marmot(マーモット)
バーナビージャケット
難燃素材“BURN DEFENDER”を使用した焚き火ジャケット。ウエスト部のポケットは内側にもポケットがあり使い勝手に優れています。導電性繊維を織り込み静電気防止機能も配備。カラーはイエローとグレー、オリーブの3色。
grn outdoor(ジーアールエヌ アウトドア)

grn outdoor
HIASOBI CAMPER JACKET
「HIASOBI CAMPER SERIES」のジャケット。味のあるコットンツイルに難燃・撥水加工が施されています。襟が高いので口元まで火の粉のガードが可能。前面のカンガルーポケットはハンドウォーマー付きでグローブなどの焚き火アイテムが収納でき、ハンマーループやSOTOガストーチ専用ポケット、350ml缶ビール入れポケットなど焚き火シーンの使い勝手が配慮されている有能焚き火ジャケットです。
grn outdoor
HIASOBI CAMPER PONCHO
「HIASOBI CAMPER SERIES」のポンチョ。手持ちの防寒着の上から重ね着ができる使い勝手の良さが魅力。斜めジッパーで脱ぎ着も楽です。こちらも高機能カンガルーポケットやSOTO ガストーチ専用ポケット、350ml専用のビール缶ポケットなどが施されています。
Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー)
Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー)
ファイヤープルーフ キャンプマンコート OCW- 2006
オレゴニアンキャンパーのミリタリーテイストのロングコート。オーバーサイズ仕立てでアウターの上からでも着こなせます。生地は難燃コットンを採用し、機能耐久性に優れています。「キャンプマン」という名にふさわしいデザインです。
Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー)
ファイアープルーフ キャンプパーカー OCW- 2007
オレゴニアンキャンパーの焚き火アノラックパーカー。ポンチョ風に着こなせ、7分袖でファイヤーワークや調理の際に動きやすい設計になっています。難燃機能だけでなく、シルエットの美しさとコストパフォーマンスが追求された、オレゴニアンキャンパーの人気アイテムです。カラーはネイビー・ブラウン・グリーンの3色。
Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー)
焚き火ポンチョ メンズ/レディース
オレゴニアンキャンパーの焚き火ポンチョ。難燃コットンで仕立てられ、機能面だけでなくシルエットの美しさも追求されています。サイズフリーの着丈98cmでレディース用としてもおすすめ。カラーはネイビー・ブラウン・グリーンの3色。
TARAS BOULBA(タラスブルバ)
TARAS BOULBA(タラスブルバ)
ファイアシールド カバーオール
スポーツオーソリティが展開するアウトドアブランド・タラスブルバの焚き火ジャケット。難燃素材とで静電気防止素材を使用し、天然コットン配合でソフトな着心地。ポケットが豊富で背面両サイドにも配置。マルチカラーの他に単色のベージュやカーキなどもあります。
Schoffel(ショッフェル)
Schoffel(ショッフェル)
CAMPEN INSULATION ANORAK
ドイツのアウトドアブランド・ショッフェルの焚き火用アノラック。腹部に大容量ポケットがあり、肩部はラグラン袖仕様のため腕を動かしやすい設計になっています。左裾のファスナーを開けることで着脱もスムーズに。手袋をつけたままでも使いやすい2つの腰ポケット、中綿に米国陸軍・海軍にも採用されたプリマロフトを採用。カラーはマスタード、ネイビー、ブラウン、ブラックの4色。
KRIFF MAYER(クリフメイヤー)
KRIFF MAYER(クリフメイヤー)
HINOKOポンチョ
難燃素材「HINOKO(ヒノコ)」を採用したポンチョ風ジャケット。見た目はアノラック(ポンチョ)デザインですが、フロントファスナーが斜めに配されているのでジャケット感覚で脱ぎ着が可能。胸ポケット&一眼レフも入る腹部の大容量ポケットがアクセントになっています。袖は作業性が考慮され袖捲り用ファスナー付き。カラーは、タン/ブラック、ベージュ、オリーブ、モカ、ブラックなど。
Canadian East(カナディアンイースト)
Canadian East(カナディアンイースト)
CEW2000T 難燃ジャケット
野球などのスポーツメーカー・ゼット社が展開するアウトドアブランド「カナディアンイースト」の難燃ジャケット。自己消火性に優れた素材「PROTEXA-FR」を使用。難燃性、耐薬品性、快適性、防汚性に優れています。カラーはブラウンとネイビーの2色。
HELLY HANSEN(ヘリーハンセン)
HELLY HANSEN(ヘリーハンセン)
フレームプルーフデニムシャツ
アンチフレームCORDURAデニムを採用した長袖シャツ。ソフトな風合いでジャケットのように羽織ることもできます。フロントに大きなポケットが配置され、両サイドのループにはハンマーやカラビナをかけられます。デニムカラーの他は、ブラック、ウェットサンド、オートミールなど。
TSBBQ×mino
表地に難燃素材を使ったニットポンチョ。オーストラリア産メリノウールを67%使用。木調のボタンがワンポイントになっています。女性も男性も使えるフリーサイズ。カラーはマスタードキャメル、ブラック、レッドの3色展開。
GRANDTRAIL(グラントレイル)
GRANDTRAIL(グラントレイル)
綿アノラックパーカー
【amazonで探す】 / 【楽天市場で探す】
3000円前後で買える焚き火ジャケット。アイリスオーヤマのウェアブランド・グランドトレイルの綿100%のアノラックパーカ―。お手頃価格なので気兼ねなく使えます。ストレッチ性能が無く脱ぎ着がしづらいので大き目のサイズを買った方が良さそうです。カラーはマスタード、グリーン、ネイビー、ベージュの4色。
D.GROW
D.GROW
アノラックコート DG415
作業着メーカー・武蔵野ユニフォームのブランド「D.GROW」のお手頃焚き火向けアノラック。綿100%で、フード調整反射ドローコート、マフポケット、左右裾調整ドローコード、左袖ペン差し、ファスナー付きカンガルーポケットなどを配し、小さく折りたためるエコバッグも付いてお得です。カラーはスミクロ、キャメル、ダークグリーンの3色。
薄手~中厚の焚き火用パンツ
GRIP SWANY(グリップスワニー)
GRIP SWANY(グリップスワニー)
GSP-77 FP CAMP PANTS
グリップスワニーの人気の焚き火用パンツ。難燃ミリタリーファブリックBRAZE SHLELD®を使用し、使いやすいビッグポケット、腰にウェビングベルトを配備。普段使いでも活躍するデザインになっています。カラーはコヨーテ、オリーブ、ブラックの3色。
GRIP SWANY(グリップスワニー)
FIREPROOF JOG 3D CAMP PANTS
グリップスワニーの人気モデル「JOG 3Dキャンプパンツ」に難燃機能を加えた別注モデルで、立体裁断とストレッチ生地による快適な履き心地が魅力。裾に向かって細くなるスタイリッシュなテーパードシルエットは街でも使えます。カラーはブラック、ネイビー、コヨーテ、オリーブの4色。
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
ファイヤーフライベイカーパンツ
焚き火や調理を行うキャンプシーンに適したベイカーパンツ。耐久性に優れたコーデュラナイロンと難燃素材を使用。ナチュラルな風合いとベーシックなシルエットで、シーンを問わず活用できます。カラーはオリーブとネイビーの2色。amazonなら一部試着返品に対応しています。秋冬は防寒タイツなどを履いて調整してください。
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
Denim Firefly Pant
ノースフェイスのデニム焚き火パンツ。耐久性に優れたコーデュラナイロンと難燃アクリル混紡コットン生地を使用。糸をインディゴ染めしているので、デニムならではの経年変化が楽しめます。着脱しやすいウェビングベルトを採用。ノースフェイスはシルエットが良いのでタウンユースにも活用できます。メンズとレディースがあり、これもamazonは一部試着返品に対応しています。
Marmot(マーモット)
Marmot(マーモット)
バーナビーパンツ
難燃素材“BURN DEFENDER”を使用した多ポケット仕様のロングパンツ。風合いの良いコットンをベースに、導電性繊維を織り込んで静電気帯電防止機能も備えています。カラーはイエローとグレー、オリーブの3色。
Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー)
Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー)
ファイヤープルーフ 焚き火ワークパンツ OCW-2005
オレゴニアンキャンパーのオールシーズン向け焚き火ワークパンツ。難燃コットン仕立てで、前後の大型ポケット・ウェストリブ・キーポケット・裾上げ不要のアジャスターなどが付いています。カラーは、ネイビー・ブラウン・オリーブの3色。
Schoffel(ショッフェル)
Schoffel(ショッフェル)
CAMPEN INSULATION PANTS
ドイツのアウトドアブランド・ショッフェルの焚き火用パンツ。腰回りのポケットは物が落ちないようファスナー付きで、座った状態で開け閉めできるサイドポケットもあります。膝をついての作業を考慮した膝部二重構造、可動域を広げる股下マチ仕様、中綿は米国陸軍・海軍にも採用されたプリマロフトを使用するなど機能性と実用性を兼ね備えています。カラーはマスタード、ネイビー、ブラウン、ブラックの4色。
KRIFF MAYER(クリフメイヤー)
KRIFF MAYER(クリフメイヤー)
HINOKOクライミングパンツ
日本のアメリカンカジュアルブランド・クリフメイヤーのメンズ焚き火パンツ。難燃素材「HINOKO(ヒノコ)」を採用、ストレッチツイル生地でアクティブな動きにも対応します。ウエストはゴム+ウェビングベルトでフィット感の調節が簡単。収納力は少ないですが価格がお手頃です。カラーは、マルチカラーのカラフル・ベージュ・ブラック・ネイビー・オリーブなど6色。
KRIFF MAYER(クリフメイヤー)
HINOKOオーバー スカート レディース
クリフメイヤーの女性向け焚き火スカート。フロント部分に難燃リップストップ生地を使用しています。ウエストゴムとウェビングベルトで締めるだけで着脱が楽。ズボンの上からでも履けます。腰のDカンにはカラビナ等が取り付けられ、収納ポーチも付属しています。カラーは、ベージュ・ブラック・ブラウン・オリーブの4色。
Canadian East(カナディアンイースト)
Canadian East(カナディアンイースト)
CEW5200P 難燃パンツ
スポーツ用品メーカー・ZETTが展開するブランド、カナディアンイーストの焚き火パンツ。難燃素材「Protexa-FR」が使用され、吸水・吸湿性にも優れています。カラーはブラウンとネイビーの2色。
HELLY HANSEN(ヘリーハンセン)
HELLY HANSEN(ヘリーハンセン)
フレームプルーフデニムパンツ
アンチフレームCORDURAデニムを採用した焚き火パンツ。リサイクルコットンや耐久性が高いコーデュラナイロンを使用。ソフトな風合いでシルエットはややテーパード、ベルトループのDリングはキャンプの小物を掛けられます。経年変化を楽しめるよう、裁断ハギレを使った補修用生地が付属。カラーは他に、ブラック、ブルー、ウェットサンド、オートミールなど。
ARUGE(アルージェ)
ARUGE(アルージェ)
焚火パンツ カーゴパンツ
徳島県の衣料メーカーが展開するブランド・アルージェの綿100%の焚き火向けカーゴパンツ。可燃性試験で対燃焼3.5秒の「クラス1」が認定された高密度コットン生地を使用。難燃素材に近い耐火性を備えています。製造時に余った生地で仕立てたサスティナブルウェア。大きめ設計でパンツを2重で履くことができます。カラーはブラック、チャコール、ベージュ、ネイビー、カーキの5色。3000円前後で買える激安価格ですが、余り生地使用のため写真と違う色が届く可能性がある点、裾が長めで巻き上げが必要になりやすい点、ポケットが焚き火用に比べ使いにくい点、引き裂き耐久性が弱い点、作業着くらい太い点などがあります。
焚き火向けオーバーオール
grn outdoor(ジーアールエヌ アウトドア)

grn outdoor
HIASOBI CAMPER BIG BEN OVERALL
難燃加工が施されたオーバーオール。 表面には撥水加工もされていて、多少の雨なら大丈夫。オーバーオールの欠点であるトイレでの脱ぎ着も、お尻の部分のベンチレーターを開ければ対応可能。grnの定番「SOTO ガストーチ専用ポケット」「ドリンク用ポケット」が配備され、使い勝手に優れています。
Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー)

Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー)
ファイヤープルーフ 2WAY オーバーオール OCW 2008
オレゴニアンキャンパーの難燃コットンを採用したオーバーオール。フロントとバックをロールダウンすることで、ショルダーベルトがフロント部分でベルトになってパンツとしても使えます。ユニークで実用的な2WAY仕様です。カラーはブラウン、ネイビー、コヨーテの3色。
KRIFF MAYER(クリフメイヤー)
KRIFF MAYER(クリフメイヤー)
HINOKOキャンパー サロペット
クリフメイヤーの焚き火用サロペット。ウエストがスピンドルで絞れるのでシルエットの調整が可能、メンズ・レディースを問わず着用できます。両サイド・腹部にポケット有り。カラーは、ブラック・ブラウン・オリーブ・ベージュの4色。
寒い地域・秋冬向けの焚き火ダウンジャケット
GRIP SWANY(グリップスワニー)
GRIP SWANY(グリップスワニー)
GSJ-63 FP ANORAK JKT
グリップスワニーの秋冬の一番人気アイテム、焚き火アノラックジャケット。難燃ミリタリーファブリック・BRAZE SHLELD®を使用し、中綿のサーモライト®はダウンと同等の暖かさを確保して高い耐寒性能を誇ります。フロントのポケットにはグローブ・小物・ギアなどを収納可能、サイド部にはファスナーがあり脱ぎ着しやすい設計になっています。カラーは、インクブラック、デザートコヨーテ、アルファオリーブの3色。
GRIP SWANY(グリップスワニー)
GSJ-60 FP RIPSTOP PARKER
BRAZE SHLELD®を使用した焚き火用パーカー。脱ぎ着がしやすい前面ジップで、中綿サーモライト®&大型ポケットを左右に配備。街着でもアウターとして使えるデザインです。カラーは、インクブラック、デザートコヨーテ、アルファオリーブの3色。
GRIP SWANY(グリップスワニー)
GSJ-62 FIREPROOF MONSTER PARKA 2.0
耐寒性能の高い焚火用モンスターパーカ。同社のダウンジャケットより約30cm丈が長く、中綿にサーモライト®を採用。左右の大型ポケットはグローブなども収納可能。カラーは、インクブラック、デザートコヨーテ、アルファオリーブの3色。
GRIP SWANY(グリップスワニー)
GSJ-67 FP DECK JKT
グリップスワニーの焚き火デッキジャケット。難燃素材BRAZE SHLELD®を使用し、厚手のボアが暖かさを確保します。GRIP SWANYらしい無骨なデザインが魅力。カラーは、アルファオリーブ、インクブラック、デザートコヨーテの3色。
NANGA(ナンガ)
NANGA(ナンガ)
TAKIBI DOWN JACKET
ジャパンメイドの寝袋メーカーで有名なナンガの焚き火ジャケット。クラシカルなデザインに、難燃素材のケブラーと770FPのUDD(超撥水ダウン)を贅沢に使用。登山用寝袋で使用されている羽毛なだけに保温性は最高級で、雨天時の外側からの水気や湿気により保温性低下も抑えます。フロントポケットは大小合わせて9つ。フードは着脱可能、袖口のリブは冷気の侵入を抑え、腰の両側のベンチレーションは脱がずにパンツのポケットへアクセス可能。使い勝手も充実しています。
snow peak(スノーピーク)
snow peak(スノーピーク)
FR 2L Down Long Pullover
焚き火ブームの火付け役、スノーピークの難燃ダウンプルオーバー。表地は難燃性素材を混紡したリップストップポリエステル、裏側は透湿防水膜の東レ「DARMIZAX®」をラミネート。軽量でしなやかな風合いと、高い透湿防水性と防風性・低結露性を誇ります。濡れても保温力が落ちにくい800FPの撥水ダウン、右胸にセキュリティポケットを配置し、スマートフォンが収納できる大きさの仕分けポケットなども備えています。カラーはダークカーキ、ブラウン、ブラックの3色。
snow peak(スノーピーク)
FR Down Coat
スノーピークの難燃ダウンコート。ロング丈で、800フィルパワーのホワイトグースダウンを使用し、表地は軽量で丈夫なアラミド繊維を織り込んだリップストップ生地を採用。撥水性・防風性もプラスされ、ハードな環境にも対応します。カラーはブラウン・ブラック・オリーブの3色。
grn outdoor(ジーアールエヌ アウトドア)
grn outdoor(ジーアールエヌ アウトドア)
HIASOBI CAMPER DOWNJACKET
アウトドアブランドショップ・grnの焚き火用ダウンジャケット。表地に独自開発の難燃素材「BURNING DEFENCE」を採用。「SOTOスライドガストーチ」専用ポケットが2か所あり、ハンドウォーム用など多数のポケットを配備。ダウンは750フィルパワーで保温性能も十分。アパレルブランドならではのミリタリーライクなデザインが人気です。
SOWA(桑和)
SOWA(桑和)
綿カストロコート
焚き火界のレジェンド、キャンプ芸人・ヒロシさんがお召しになっているドカジャンは、SOWAのカストロコート・グリーン。難燃素材ではありませんが表生地は綿100%。他の焚き火ウェアに比べて値段が手頃なので汚れても気になりません。襟ボアは取り外し可、カラーはネイビーとグリーンの2色。サイズが6Lまであるので体が大きい人にも合います。

L.L.Bean(エルエルビーン)
L.L.Bean(エルエルビーン)
オリジナルフィールドコート プリマロフトライナー
L.L.Beanブランドの定番モデルのハンティングコート。難燃素材は使っていませんが、質実剛健な作りのコットンジャケットで使い込むほどに味が出てきます。信頼性の高さと使い勝手の良さに、着つぶしてもまた同じものを買う人が多いようです。インナーの有り無しなどで3種類ありますが、このプリマロフトライナーが「快適最低気温 マイナス9℃~マイナス32℃」で一番暖かいです。インナーは取り外し可能なので気温に合わせて調整可能。色はオリーブとブラウンの2色。
DOD(ディーオーディー)
DOD(ディーオーディー)
JACKET SCHLAF 2
コットン生地の焚き火ダウンコートで、寝袋としても使える「ジャケシュラ」。 丈が長く、太もものあたりまでカバーしてくれます。綿量が多いためかさばりますが、コンプレッション機能付きの収納バッグも付属しています。「2」になってサイズ展開がM・L・キッズサイズに増えました。
寒い地域・秋冬向けの焚き火ダウンパンツ
GRIP SWANY(グリップスワニー)

GRIP SWANY(グリップスワニー)
GSP-74 Fireproof Down Camp Pants3.0
グリップスワニーの冬用焚き火ダウンパンツ。難燃ミリタリーファブリックのBRAZE SHLELD®を使用。最上級のダウンを使用し保温性は十分。GRIP SWANYならではの大きなポケットを搭載し、グローブや小物・ギアを収納できます。テーパード(先細り)型のためシルエットがきれいです。カラーはブラック、カーキ、デザートの3色。
NANGA(ナンガ)
NANGA(ナンガ)
TAKIBI DOWN PANTS
ナンガの焚き火用カーゴダウンパンツ。表地は難燃素材のケブラーで中綿にダウンが入っています。同社の焚き火ジャケットと同じく760FPのUDD(超撥水ダウン)を採用。撥水性・湿気に強く、保温力の低下を最小限に抑えます。膝は二重生地で耐久性があり、裾はベルクロでしぼれるのでブーツなどにフィットさせやすいです。パンツの上に履くオーバーパンツとしての使用も可能。売り切れと再販を繰り返している人気の冬用焚き火パンツです。
Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー)
Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー)
難燃ボンディング焚き火パンツ
古き良きアメリカのアウトドアスタイルをコンセプトにしたファクトリーブランド・オレゴニアンキャンパーの冬向けの焚き火用ロングパンツ。ダウン生地ではありませんが、難燃コットンの内側に起毛生地が貼られているので保温性は抜群。腰のポケットは手を入れても暖かいキャンバーのニーズに沿った仕様になっています。1万円以下で手を出しやすい価格。カラーはネイビー、オリーブ、ブラウンの3色。
焚き火ウェアの代用に、お手頃な防炎ブランケット
難燃性の焚き火向けウェアは全体的に価格が高く、上下揃えるとかなりの出費になってしまいます。焚き火用の服にお金はそんなにかけられないという人におすすめなのが防炎ブランケット。太ももから下を守るだけでも火の粉のダメージを大きく軽減することができ、夜の寒さも和らげることができます。
Grip Swany (グリップスワニー)
Fire Proof Blanket GSA-55
グリップスワニーの焚き火用ブランケット。難燃生地ファイアーシールドを使用。焚き火用のブランケットバックルが付いていて腰に巻く事が出来ます。サイズは100cm×120cm。カラーは、ブラック、コヨーテ×オリーブ、コヨーテ×ネイビーの3色。
THE NORTH FACE(ザノースフェイス)
Bonfire Blanket
ノースフェイスの焚き火用ブランケット。難燃加工を施した肌ざわりの良いオーガニックコットンを使用。裏面はリサイクルポリエステルを利用したフリースになっています。肩掛けやひざ掛け・マットなどに使え、丸めて収納することも可能です。サイズはMが約120×60cm、Lが170×135cm。カラーはベージュとカーキの2色。
Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー)
Fire Proof ブランケット
オレゴニアンキャンパーの人気の焚き火用ブランケット。業界初の「燃えない」マイヤー毛布素材を使用。着火・延焼しにくい防炎性能を備えつつ、ミンクのような肌触り。サイズはSが約100cm×70cmで、Mが140cm×100cm、Lが140cm×200cm。カラーは、グレー、カーキ、ストーンカモ、バーガンディの4色展開。

Rothco(ロスコ)
イタリア軍ウールブランケット レプリカ
焚き火キャンパーにはウールやコットンの軍用ブランケットを使う人もいます。少し値段が高くなり薬品臭のニオイを取るのが大変ですが、軍用はデザインがシンプルでオシャレです。サイズは157.5cm×203cmで大き目。
Pendleton(ペンドルトン)
Oversized Jacquard Towels
価格が上がっても良いという人は、ネイティブアメリカンウールブランドとして人気の高級アウトドアブランド・ペンドルトンがおすすめです。キャンプの雰囲気を味のあるものにしてくれるデザインで、柄は20種類くらいあります。オーバーサイズジャガードタオルはコットン100%でサイズが約102×178cm。ワンサイズ小さいジャガードバスタオルは76×147cmです。