引用:【amazon】経営は、焚き火のように Snow Peak飛躍の源泉 – 山井 梨沙 (著)
既婚男性との不倫・妊娠が発覚して社長を引退した山井梨沙さん。
腕にタトゥーのある女社長として話題となっていましたが、どんな模様のタトゥーを入れていたのか気になったので調べてみました。
目次
スノーピーク元社長・山井梨沙さんの入れ墨画像
山井梨沙さんは複数個所に刺青を入れています。左手のタトゥーはこちらの記事内の画像で確認できます。
好調のアパレル事業を引っさげポートランドに大型店 スノーピークが本気の海外進出へ
刺青の字が小さいので書き出してみました。

言語サイトを色々と調べてもわからなかったのでツイッターで助けを求めてみました。
既婚者との交際でスノーピーク社長を辞任した山井梨沙さんのタトゥーが解読できないんですが有識者の方いらっしゃいませんか? pic.twitter.com/M4DTWngAOo
— 青山孝平▲山と珈琲☕ (@yama_to_coffee) September 21, 2022
ツイートからしばらくして、この文字はヘブライ文字であること、「ראהבתּ לרעך כּמרך」を訳すと「隣人を自分のように愛する」となることを教えて頂きました。

なぜこの言葉を刺青したのか、理由を調べてみた
ところで、なぜ山井梨沙さんは「汝の隣人を愛せよ」の字を彫ったのでしょうか。
■【スノーピーク・山井梨沙1】「人間性の回復」掲げる三代目社長。コロナ禍でも新たなファン獲得
https://www.businessinsider.jp/post-227197
こちらの2021年1月のインタビュー記事によると、山井理沙さんは子供のころから「自分だけのオリジナルを目指す主体性」が強く、周囲とズレができて小中高と不登校が多かったようです。

この幼少期の環境が原因で「世間一般の人は私の感性を理解してくれない」という孤独感・寂しさ・怒りのようなものが原因だったのかと思ったのですが、何か引っかかるものを感じて山井梨沙さんの2020年の著書「FIELDWORK 野生と共生」を買って読んでみたら、「愛」についての項目があり、そこに理由が書いてありました。
引用:【amazon】FIELDWORK─野生と共生─ 山井梨沙 (著)
ペル―に行ってそこに暮らす人と話し生活を体験すると、そこには先進国が置き去りにして、忘れてしまった幸せのカタチがあるのだと、改めて実感できた。(中略)
私たちが向かおうとしている社会の根底にあるのは、"愛"だと思う。ここでいう愛とは恋愛感情的な愛ではなく、対等で博愛的な愛のことだ。(中略)
「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」。聖書の一節で、私は小さい頃からずっとそう教えられてきた。(中略)
野遊びを続けるうちに、愛の根源は自然にあるのではないかと考えるようになった。
やっと自分なりに博愛の心を解釈できるようになった時、(中略)ヘブライ語でタトゥーに刻んだ。これからも、心に刻まれた自然や人への愛を忘れずに生きていこう。
自分の人生の方向性を決めた「自然と人に対する博愛」を忘れないためというのが理由でした。

タトゥーを入れた場所の理由について考えてみた
1点気になったのは、山井梨沙さんの「汝の隣人を愛せよ」のタトゥーを入れた場所。
言葉のタトゥーは自分自身を勇気づけたりするために自分の目で見える場所に彫ったりしますが、この文字は左前腕部の外側に彫られています。この場所だと自分自身で目にしにくいです。
好調のアパレル事業を引っさげポートランドに大型店 スノーピークが本気の海外進出へ
このインタビューの左の肘をついた画像、相手が目にしやすい場所にあることがわかります。
おそらくタトゥーの文章について聞かれることで相手と自然と人の博愛について語り合いたい、分かち合いたいという願いがあったのではないでしょうか。

残念なのは相手が未婚の男性ではなかったこと
33歳で600人を越える従業員を抱える会社の社長となった山井梨沙さん。
バッシングが多くあった中、社長として結果を出すための苦労や不安・重圧は相当なものだったと思います。

そんな時に必要な心の支えとなる人が、今回は残念ながら既婚の男性でした。
相手が未婚の男性だったなら、「子連れキャンプブームを牽引するママさん社長」として一時代を築いていたかもしれないと思うと非常に残念です。
スノーピークの山コーヒーグッズは今後も使い続けます
【amazon】スノーピーク(snow peak) チタン シェラカップ E-104
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」(あるものを憎むとそれに関連する全てのものが憎くなってくるということ)ということわざがあります。
今回のニュースでスノーピークのブランドイメージは大きく揺らぎ、SNSでは不買やユーザー離れのコメントが見られました。
ただ、品質や性能面で不正が発覚したわけではなく、道具に罪はありません。
私が山コーヒーで使っているステンレス真空マグやチタンシェラカップなどは高品質で使い勝手がいいので、今後も使い続けていきたいと思います。
今回の騒動を受け、前社長の山井太氏が再び社長になるとのこと。
スノピユーザーのほとんどは山井太氏が社長の時の方が長いので、この再登板は評価としては高くなるのではないでしょうか。
スノーピークの今後の発展を祈って、革新的な商品・サービスの登場を期待したいと思います。
FIELDWORK─野生と共生─
山井梨沙 (著)

青山が山コーヒーで愛用しているスノピグッズ
スノーピーク(snow peak)
シェラカップ E-104

スノーピーク(snow peak)
ステンレス真空マグ300ml
