引用:岐阜県 山岳遭難防止条例 「乗鞍岳登山届義務化」pdf
山と渓谷の最新号を読んでいたら、岐阜県の防災課山岳遭難火山対策室による登山届提出義務のお知らせページがありました。
2016年(平成26年)12月に制定された、登山届を提出しなければ罰金が発生するという条例。
遭難時の登山届のありなしは救助活動に大きな影響を与えるので、この義務化には賛成です。

未提出による罰金の金額や登山届義務化の対象エリア、関西地域の山で登山届を出さないといけないエリアがあるのか調べてみました。
目次
登山届が無届けだったときの罰金の金額
引用:岐阜県 山岳遭難防止条例 「乗鞍岳登山届義務化」pdf
まずは、山と渓谷に掲載されていた岐阜県の山岳遭難防止条例の罰金について。
対象エリアで登山届を提出せずに登山した人や虚偽(嘘)の登山届を提出して登山した人には5万円以下の過料が科せられます。

実際に登山届未提出で罰則・罰金を払ったニュース
実例として、遭難・救助後に登山届未提出で5万円を支払ったというニュースもありました。
岐阜県が、事前に登山届を提出せずに北アルプスなどに入山した登山者に過料を科す条例の罰則規定を初適用していたことが6日、岐阜県などへの取材で分かった。3月に遭難、救助された男性登山者に5万円の過料を科した。男性は警察に救助された際、登山届を提出せず入山したことを認めたという。

登山届を出さないことで罰則を受けたこれまでの件数
これまでに登山届未提出で罰金を支払ったケースは何件あったのでしょうか。
岐阜県 山岳遭難防止条例のページには件数も掲載されていました。
<罰則適用の実績>
平成28年:0件、平成29年:2件、平成30年:1件、平成31年(令和元年):0件
令和2年:3件、令和3年1件(10月末現在)

登山届未提出で罰金(過料)となるエリア・期間について
登山届を出さないことで罰金となるエリアと期間は、下記の通りです。

【岐阜県】北アルプス地区(焼岳、滝谷、穴毛谷、西穂~奥穂)
引用:岐阜県 山岳遭難防止条例 「北アルプス、御嶽山、焼岳リーフレット」pdf
■12月1日から4月15日まで登山届未提出により罰金が発生するエリア
双六岳、樅沢岳、槍ヶ岳、中岳、抜戸岳、奥丸山、笠ヶ岳、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、西穂高岳、蒲田富士、焼岳
(※上記マップの青枠内、千石平園地を除く)
■通年で登山届未提出により罰金が発生するエリア
滝谷、穴毛谷、西穂~奥穂間(ジャンダルム)、焼岳火口1km以内
■罰金の金額
5万円以下の過料

【岐阜県】御嶽山
引用:岐阜県 山岳遭難防止条例 「北アルプス、御嶽山、焼岳リーフレット」pdf
■通年で登山届未提出により罰金が発生するエリア
御嶽山の剣が峰1km以内
■罰金の金額
5万円以下の過料

【富山県】剱岳
■12月1日から5月15日まで登山届未提出により罰金が発生するエリア
剱岳の危険地区
(※地図上青枠内)
■罰金の金額
5万円以下の罰金または科料

【石川県】白山
引用:石川県 危機管理監室「白山の登山届の提出の義務化について」
■通年で登山届未提出により罰金が発生するエリア
白山の火口域から2km以内
(※地図上オレンジ枠内)
■罰金の金額
5万円以下の過料

【新潟県】新潟焼山(にいがたやけやま)
引用:新潟県防災局防災企画課「新潟焼山における火山災害による遭難の防止に関する条例が施行されました」
■通年で登山届未提出により罰金が発生するエリア
新潟焼山の山頂2km以内
■罰金の金額
5万円以下の過料

【群馬県】谷川岳 危険地区(岩場地帯)
■3月1日から11月30日まで登山届未提出により罰金が発生するエリア
谷川岳 危険地区(岩場地帯)
(※上記マップ枠内、一般登山道除く。冬山期間は入山禁止)
■罰金の金額
3万円以下の過料

【長野県】罰金エリアなし
長野県内の指定登山道を通行する際には、登山計画書の届出が必要です。

■長野県内の登山届義務化の対象山域
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html#yama
関西には登山届未提出による罰金はあるのか【大阪・兵庫・奈良・滋賀など】
関西地域は登山届を出さないことで罰金・罰則があったり、提出義務があったりするのでしょうか。調べてみました。
【大阪府】
大阪では登山届の提出義務はありません
※大阪府警ウェブページに登山届に関する情報無し
【兵庫県】
兵庫県内の山を登る場合は、登山届の提出義務はありません。
(中略)兵庫県警察では、登山計画の策定と登山届の提出を呼びかけています。
引用:兵庫県警察 Q&A
【京都府】
京都府警察・京都府消防長会・京都府山岳連盟からのお願い
登山を計画されている方は、必ず目的とする山の天候、登山ルート、エスケープルート等の情報を事前に入手の上、登山予定者、入山・下山予定日時、登山行程、装備品等を記載した登山計画書を作成してください。
【奈良県】
万が一、遭難が発生した際の捜索や救助活動に備え、登山届の提出をお願いします。
【滋賀県】
登山される方は、必ず登山届を出しましょう。
【和歌山県】
登山に際しては、事前に登山計画書を家族や職場に渡し、行程・日程等を知らせておくとともに、対象の山域を管轄する都道府県警察等に登山届を提出してください。

まとめ
調べた範囲では、関西ではまだ登山届未提出による罰金・罰則は無いようです。
元々、登山届義務化のきっかけとなったのは2014年の御嶽山噴火による行方不明者の捜索。
関西には活火山(1万年以内に火山活動を起こした山)が無いので、義務化の機運が高まっていないのだと思われます。
なお、昔は登山届といえば手書きで書いて登山口のポストに入れるか、警察などに郵送またはファックスするかという手間がかかるものでしたが、今はオンライン(インターネット)で登山届が出せるようになっています。
■コンパス~山と自然ネットワーク~(外部サイトへリンク)

【追記】月額418円で登山・アウトドア誌が読み放題のサブスクサービス
山と溪谷社
山と渓谷 2022年3月号
なお、今回の岐阜県山岳遭難防止条例の告知が載っていた登山誌「山と渓谷」3月号は、楽天のサブスク「楽天マガジン」で読みました。

部屋に本を置く場所が無くなってきた人や雑誌代を節約したい人におすすめのサービスです。今なら31日間無料キャンペーンもやっています。