北アルプスの穂高連峰にある岩稜・ジャンダルム。
国内屈指の難所として知られ、山頂には天使の看板が設置されています。
このジャンダルムですが、なぜ「ジャンダルム」という名前がつけられたのでしょうか。
名前の由来や意味、元ネタとなったと思われる海外のジャンダルムなどをご紹介します。
目次
ジャンダルムの語源はフランス語の「国家憲兵」
【Wikipedia】国家憲兵隊 (フランス) Rama - CC BY-SA 2.0 fr, リンク
「ジャンダルム」はフランス語の「国家憲兵隊員」という意味。
要所を防衛する任務もあり、そこから山頂を登山者から守るようにそびえる岩峰のことをジャンダルムと呼ぶようになりました。
海外の登山地図には尾根の難所・岩場にジャンダルムと記されていることがあり、日本のような特定の山名としての使い方はしていないそうです。
引用:【YouTube】SRF「Aufstieg zum Eiger – Einen Fehltritt vom Absturz entfernt」
数あるジャンダルムの中でも特に有名なものが、スイスアルプスの名峰・アイガーの山頂手前にある高さ約200mの垂直壁。
引用:【YouTube】SRF「Aufstieg zum Eiger – Einen Fehltritt vom Absturz entfernt」
アイガーのジャンダルム、まさに絶壁という急峻さです。
1921年にこの東山稜ルートが初登攀され、そのメンバーに日本人もいました。このことから、日本のジャンダルムはこのアイガーのジャンダルムが由来になっていると思われます。
なお、「日本アルプス」はイギリス人鉱山技師のウィリアム・ゴーランドが1881年に刊行した本で名付けたそうですが、日本のジャンダルムの名付け親については不明です。
ジャンダルムはどこにあるのか?
ジャンダルムの場所をグーグルマップで調べてみました。
北アルプス・穂高のジャンダルム
穂高のジャンダルムの場所はこのあたりです。
スイスアイガーのジャンダルム
スイスのアイガーはこちら。ジャンダルムと呼ばれているのは北東にあるミッテルレギ山小屋との間のあたりです。
北アルプス・剱岳チンネのジャンダルム
劔岳チンネのジャンダルムも有名です。チンネは「大きな岩壁をもつ尖峰」。このジャンダルムは1949年に魚津高校山岳部・日本山嶺倶楽部などによって命名されました。
茨城のジャンダルム
「茨城のジャンダルム」は茨城県の生瀬富士にあり、穂高にならって天使看板が置かれています。標高406mでアクセスが容易なので撤去・設置が繰り返されているようです。
【おまけ】日本語でジャンダルムに相当する言葉はなんなのか
西洋からスポーツ登山が伝わり、日本の登山文化は外国語が混在するのが当たり前となっています。
ただ、日本の山にある岩山なのだからフランスの憲兵ではなく日本らしい名前を付けてもいいのではないでしょうか。
日本で憲兵的な言葉を探してみました。
・「近衛兵(このえへい)」 … 天皇の警備などにあたる親兵。
・「書院番(しょいんばん)」 … 徳川将軍直属の親衛隊。
・「旗本(はたもと)」 … 戦国時代の将軍直下の近衛兵。
・「四天王(してんのう)」 … 山頂の帝釈天に仕える仏法の四守護神。悪人を罰する広目天(こうもくてん)が適してそう。
・「弁慶(べんけい)」 … 源義経を守るために戦ったとされる豪傑の僧兵。
…。
なんだろう、なんかしっくりこないな…。
峠や山道などの要害の地を意味する「切所(せっしょ)」という言葉もあるのですが、「ジャンダルム」の濁音の言葉の響きはまさに「難所」。これ以上の言葉に更新するのはかなり難しそうです。
以上、ジャンダルムの名前の由来や元ネタについてのリポートでした。
毎年のように滑落による遭難事故が発生しているジャンダルム。今年も大きな事故が起こらないことを祈りたいと思います。
ヤマノモリ(yamanomori)
安全登山てぬぐい 家に帰るまでが登山